日本の大地震、原発について、日本とイギリスでは報じられ方が、だいぶ違う。
ザクッと言うと、日本では大丈夫なんじゃないかと思える情報が大きく報じられ、イギリスでは危ないんじゃないかと思える情報が大きく報じられる。
被災地日本の報道は、事実を伝えつつ、不安を煽らないようにも気を使うと思う。BBCの東京リポーターも、日英での報道の違いを指摘しつつ、大災害の後でもあるし、ショックを与えることがないよう報じているのだろうというようなことを言っていた。海外と日本での報道の差は、やむを得ないことかもしれない。
こちらでは、災害の大きさを、これでもかと思う存分報じてくれる。チェルノブイリまで48時間なんて大見出しを一面にされると、大げさな見出しをつける傾向のある新聞と知りながらも、専門家の反対意見を探さないと落ち着かない。報じられる内容で不安になって、それを打ち消す情報を探すということを連日繰り返している。
そんな報道とは別のところで判断して行われているはずなのが、国からの発表。と思い判断基準にしているイギリスから避難勧告が自国民にたいして出されたあたりでは大ショック、日本の知人たちにも、せっせと避難するようアドバイスしたりもした。フォールス・アラーム気味だったかもしれない。日頃の情け容赦ない報道で悲観的な読みに傾いていたところへの避難勧告でとどめをさされてしまった、と言い訳。
イギリスも、その後、訂正を加えた。16日あたりまでは、シンプルに、イギリス人は離れろ、原発安全圏は80キロ外、という感じだったのが、長い説明が加わった。日本政府の判断も間違いではないとしつつ、アメリカの判断も掲載し、そちらを自国民には勧める感じ。
原発の状況と、交通、通信など混乱の可能性もあるので、北海道以外で、東京と東京の北にいるイギリス人は離れることを検討すべき。日本の避難圏と、アメリカの80キロという避難圏をそれぞれ紹介。日本の指示に従えば今のところ健康被害はない。最悪の事態が起こっても80キロ外にいれば屋内にいるなどして被害を防げるというThe Scientific Advisory Group in Emergencies(SAGE)の意見を紹介、80キロ外にいるようにとアドバイス。というような内容を、英外務省サイトや駐日英国大使館サイトで、9項目、50行くらいで掲載。
事態が今より悪くならなければ日本の指示で大丈夫だそう。冷却作業がうまくいきだしたので、少し気持ちも落ち着いた。万が一、作業がどこかでつまずいても、今度は80キロ内にいる人だけに避難を勧めると思う。
スペインのぶちともうします。日本と海外では報道のされ方が違うということを聞いて貴殿のブログにたどり着きました。はじめに「日本政府への不信感」という記事を拝見したので不安になったのですが、この記事を読んで少し落ち着きました。
スペインの報道は日本と大差ないんです、わたしの拙いスペイン語の限りでは。。
実家が千葉県の北なので気にはしています。日曜日も茨城はマグニチュード6の地震が起きているのですがあまり話題になっていないのも気になっております。
丁寧な説明がわかりやすかったのでまた拝見させていただきます。なかなか1人で日本もスペインもイギリスも、、とは確認することができませんので。
よろしくお願い致します。
ぶちさん、コメントありがとうございます。
わたしも東京以北に知人がちらばっていて、心配で、いろいろ見てはメールしたり、ここにも書いていました。
自分では、イギリスの応援や情報が、日本の人にも少しは役立つかもというつもりだったのですが、ロンドンでアワアワしているわたしより、日本のみんなの方がしっかり日常を送っているくらいだったというのに気がつきました。
仙台でも、内陸部の知人など、ガスもない生活の中で、普通に通勤していました!それで、ちょっと反省も込めてフォールス・アラームというタイトルにしました。ぶちさんも、不安にさせて、すみませんでした。
イギリスでは、軍事介入したこともあって、リビアがまたトップニュースに戻り、日本のニュースは原発と救出劇と避難所の様子が短く流れるくらいになってきました。原発も冷却作業が上手くいきだしたようですし、ブログに書いたように、次は、万が一、まずく行った時に、80キロ内にいる人に避難を勧めるくらいになるかと思っています。
地震関連で、これは伝えなくてはと思う情報がイギリスで出た際には、書こうと思いますが、それまでは、これまでの映画日誌みたいなものに戻すつもりです。
そちらも読んでいただけたら、うれしいです。
山口ゆかり
ご丁寧にありがとうございます。
スペインに仕事で住んでいますが、スペイン語ゼロでやってきたっていうのも
全くスペインに興味がなく(苦笑)、住むんなら英語でいけるイギリスかドイツだよね、とは思っていました。映画はもっぱらイギリスのものが好きですよ。
古いものになりますが trainspotting,lock stock and two smoking barrels, tube tales とかが好きです。
時間があるときに映画の記事も拝見させていただきます。
ぶちさん、ありがとうございます!