放射能が基準を上回った水道水を乳幼児に飲ませちゃいけないというお触れがでた東京、心配だけど、それほど心配しなくてもいいというのがイギリスの報道。
チャンネル4のニュースでは、基準を超えたのは、もともと日本の基準が、大変厳しいからという意見。100ベクレル/リットルという基準だから210ベクトル/リットルで倍以上になってるけど、イギリスでは500ベクレル/リットルだって言ってる。日本は乳幼児100ベクレル/リットルで、乳幼児以外が300ベクレル/リットルだけどね。
イギリスは大人も乳幼児もいっしょなのかい?それとも、もともと水道水、赤ちゃんに飲ませちゃいけないことになってるの?赤ちゃんの間に飲む量はたかがしれてるから、あまり、危ないとか言ってないわけ?
公式の水質基準の出てるとこネット検索してるけど、今のとこ見つかったのは牛乳がヨーロッパでは500ベクレル/リットルの基準だというロイターの記事くらい。水、牛乳とも同じなんだろうか?乳幼児はどうなるの?
日本のお触れをまもっていれば、かなり安全ということと思います。ヨーロッパが心配しなきゃいけない基準なだけ?
※その後、イギリス基準のもとと思われるヨーロッパでの上限を見つけ25日のブログに記載。あくまで上限なので、普段は、もっと低いみたい。赤ちゃん含め500ベクレル/リットルの水飲まされてるのかと驚いたけど、さすがに、そんなことはなかった。
ロンドン・レズビアン&ゲイ映画祭 試写2日目
Break My Fall
行き違いだしたレズビアンカップルの話だけど、そのまま男女のカップルにしてもいけそうなストーリー。ところどころ低予算を感じさせてしまうとことか、わかりにくいとこもあるけど、終わり方とか、いい感じ。これが長編第一作目の監督らしいから、これからを期待しても良さそう。
公式サイトBreak My Fall
ソースであるAFPの記事のURLを教えていただけませんでしょうか。自分で探してもなかなかみつかりません。よろしくお願いします。
jero buluanさん、ご質問ありがとうございます。
こちらです。http://uk.news.yahoo.com/18/20110319/thl-radioactive-contamination-of-food-ri-96993ab.html
ここで書いたように、イギリスは大人も乳幼児もいっしょなの?と驚いてしまって調べたのですが、さすがに、そんなことはなかったです。
今見たら、WHOのサイトには、今回の水の件、国の指示をよく聞いて守りなさい、これからも日本で発表されることをWHOは判断していくという意味のことが書いてありました。
考えてみたら、こうしてWHOはじめ、いろいろなところが見ていますので、日本にしろ、イギリスにしろ、明らかに間違っていることはまかり通るはずがないですよね。
山口ゆかり
在英の者です。
ウチが使っている水道会社「テムズウォーター」のサイトでは、100ベクレル/リットルとなってて、かつ、あんまり汚染されてないようなのですが。
在英子さん、コメントありがとうございます。
追記(※以降の箇所)のように、あくまで上限、非常時のための数字らしいです。イギリスは国としては、25日分に書いたようなヨーロッパ基準を採用しているということのようです。
jero buluanさんへの返信コメントで掲載した記事アドレスはリンク切れとなったようですので、コピーしておいた記事の該当箇所を貼りますね。
The maximum dose for radioactive iodine, according to Euratom guidelines, is 150 Bq/kg or becquerels per litre (Bq/l) for infant food; 500 Bq/kg or Bq/l for dairy products; 2,000 Bq/kg or Bq/l for other foods and 500 Bq/l for liquids intended for consumption.
テムズウォーターの100ベクレルは平常時か、非常時か、radioactive iodine=放射性ヨウ素か、別のものにたいしてか、わかりませんが、いずれにせよ大丈夫ということでは心配ないと思います。
イギリスに住んでいらっしゃるのですね。
チャンネル4のニュースを見て、私自身エーッ!と驚いてしまって、その後調べ、追記と25日分を書きました。
もし、このブログを読んで、不安に思われたのでしたら、ごめんなさい。
山口ゆかり