Posts Tagged 'BFI'

第32回BFIフレア: ロンドンLGBTQ+映画祭

今年からQ+(クエッショニングとそのほか)がついた映画祭、3月21日から4月1日まで開催。

3月22日

Love, Scott プレス試写

ゲイということで襲撃を受け車椅子生活となった青年スコットのドキュメンタリー。

https://www.facebook.com/lovescottfilm/

My Days of Mercy 開幕映画再上映

エレン・ペイジ、ケイト・マーラとも、らしい役。死刑制度を考えさせる家族ドラマ兼恋愛ドラマ。

https://www.facebook.com/MyDaysOfMercyMovie/

26日

A Deal with the Universe プレス試写

こないだまでお見かけしていたこの映画祭の元プログラマー、ジェイソン・バーカーが監督となり、自身の女→男→女となっての妊活を撮ったドキュメンタリー。

29日

Southern Pride プレス試写

過去にも良ドキュメンタリーで度々この映画祭に参加してきたマルコム・イングラム監督の新作は保守的なアメリカ南部でのゲイバーを中心にしたコミュニティーの活動記録。

https://www.facebook.com/SouthernPrideDocumentary/

Going West 一般上映

女装家である父と、その息子である青年とのロードムービー。笑いもあって、じんわりくるとこもある良ドラマ。

https://www.levelk.dk/films/going-west/3529

Freak Show トゥールディ・スタイラー監督登壇付き上映

個性的すぎるゲイの少年が案の定学校でいじめられて…。良くも悪くもアメリカ学園ドラマ。スティングの妻でもあるトゥールディ、元気なのはヨガのたまものか。

http://www.ifcfilms.com/films/freak-show

後日オンライン試写

The Revival

信仰との葛藤ドラマ。 あそこまでカタストロフィックな落ちにしなくても…。どうなる?どうなる?で最後まで興味をつなぐのは上手い。

Becks

時間切れで途中までしか観れなかったけど、ユーモアがあってサバサバしてる主人公が好感持てるロマコメ。

https://www.becksmovie.com

Pasolini

18日にBFIの試写室でPasoliniプレス試写があった。アベル・フェラーラ監督が、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督の死に至る1日をメインに描いたもの。自他共に認める危ない暮らしで、予感していたようでもある反面、唐突にも感じる惨殺。いまだに謎が残る死の背景に踏み込まないのを物足りなく思うか、あえて含みを残したととるか。ウィレム・デフォーはパゾリーニによく似せてる。

試写4日目 超古典

ロンドン映画祭試写4日目 ()内は映画祭カテゴリー

Tall as the Baobab Tree (Dare)

アフリカのお話。怪我したお兄さんの治療費のために、学校も途中でやめさせられて売られるも同然で嫁に行かされそうな妹を守ろうとするお姉さんが主人公。宗教や習慣の違いとは言え、世界にはまだまだそういう待遇を受ける女性がいることを思い知らされる。

公式フェイスブックGrand comme le Baobab (Tall as the Baobab Tree) | Facebook

Good Vibrations (Sonic)

闘争が激しい頃のアイルランドでレコード店を開き、いくつかのパンク・バンドを世に出すきっかけもつくったテリー・フーリーという実在の人物のお話。子どもの頃から音楽好きで、それをそのまま商売にしちゃったような人。でも、あまり商売になってないのが好ましい。みんなをゲストとして招いて赤字のライブやったりで、現在までに何度も閉店、再開を繰り返してるレコード店の店名がグッド・バイブレーションズ。なつかしいパンクの名曲に、殺伐としたアイルランド当時の記録映像もいい。

公式フェイスブックGood Vibrations: The Film | Facebook

The Loves of Pharaoh (Treasures)

エルンスト・ルビッチの1922年のファラオの恋の復元版。数百人という単位での戦闘シーンとか、当時としてはすごいものだったのかな。構図とか、かっこいいと思ったら、ルビッチ・タッチとして、その後の映画に影響を与えた人らしい。ストーリーとか、いろいろゆるいけど、1世紀近く前の映画はおおらかだったのかもね。これ、私が見た中では最古の映画かも。

公式サイトErnst Lubitsch: “Das Weib des Pharao”

戻ってから、ヒッチコックのシャンパーニュの生演奏つき劇場公開同時オンライン上映というのを見た。会場がさっきまで試写でいたBFIで、おうちにいながら試写が続いてる気分。ところで、これ1928年の映画だった。ファラオの恋と6年しか違わないのに、全然モダン。

たまには古典も

昨晩は、BFIのライブ配信でヒッチコックのThe Ring(邦題リング←貞子でおなじみのリングとは全く別物)を鑑賞。復刻版のイギリス・プレミアだそう。

ハックニー・エンパイアでの上映と同時刻配信。でも上映はライブ音楽つきだったようだから、やっぱりお金払ったお客様には、それだけの価値はあったかも。

ヒッチコック初期の名作だそうで、なかなか味わい深いものがある。ボクサー2人とヒロインの三角関係を描いたメロドラマだけど、サイレントでテンポよく進む。

たまには古典もいいなあ。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ