Posts Tagged 'レア・セドゥ'

クリストフ・オノレ監督の自伝的映画

第66回ロンドン映画祭  プレス試写

9月29日

Winter Boy

父親を亡くした少年が主人公。

思春期の男の子なので、ヒューマンドラマというよりカミング・オブ・エイジ・ドラマかもしれない。

ジュリエット・ビノシュが演じる母も、夫を亡くした妻なのだから、悲嘆は大きいはずだが、大人だし、2人の子の母として、持ちこたえるふうだ。

独立して暮らす兄も、パリに戻れば、自分の暮らしの続きが待っている。

だが、弟はどうしていいかわからないほどのショックを受けている。とりあえず、気分転換ということか、兄についてパリに行くが、兄の同居人も絡み、思いがけない展開になっていく。

この少年がどうなるのか、見守るふうに観てしまう。クリストフ・オノレ監督の自伝的作品なのだそう。大変だったんだなあ。

オノレ監督と言えば、美しいひとをどこかの映画祭で試写した。2008か9年だと思うけど、主演が若き日のレア・セドゥだった。若い頃から、独特に美しい子だったと今になってしみじみ。

公式サイトhttp://inter.pyramidefilms.com/pyramidefilms-international-catalogue/winter-boy

微妙な男女を描くのが上手いミア・ハンセン=ラヴ監督作

第66回ロンドン映画祭  プレス試写

9月26日

One Fine Morning

ミア・ハンセン=ラヴ監督作。

前作ベルイマン島にてもそうだったが、微妙な男女を撮るのが上手い。レア・セドゥが抗いがたいほど魅力的なシングルマザー、サンドラ役で、パートナーが居ながら惹かれてしまうクレメント(メルヴィル・プポー)やむなしと思わせる。

パートナーとの間を行き来する煮え切らないクレメントに加え、サンドラには、父親の介護問題もある。たんさん著作もある、知の人であった父親だけに、次第に呆けてくるのを見る娘としての辛さもある。

単なる三角関係の恋愛ものにせず、恋愛と同等かそれ以上に重い背景を作ったのが、効いている。

公式サイトhttps://www.sonyclassics.com/film/onefinemorning/

第65回ベルリン国際映画祭3日目

Ixcanul Volcano コンペ 試写

グアテマラの民族の生活習慣が見応えある。親同士が決めた人とは別に恋人がいて…という話がありがちな悲恋物になるかと思いきや、最後のひねりがズシンとくる社会派ドラマ。

公式サイトhttp://www.lacasadeproduccionfilm.com/#!ixcanul/cd1v

 

Diary of a Chambermaid コンペ 試写

チープなお話が、チープなまんま終わっちゃった。せっかくレア・セドゥ主演なのに。ずいぶん昔の小説で、だいぶ前にも映画化されてるけど、そっちは面白いんだろうか。

 

Victoria コンペ 試写

出会ったばかりの男の子と女の子の会話が転がっていくボーイ・ミーツ・ガール的お話が、あっという間に酷いことになる息をもつかせぬ展開がお見事。140分なのに、だれない。

 

Out of My Hand パノラマ 一般上映+福永壮志監督Q&A

出だしが良い。暗闇の中を移動するランプの明かり、溝を掘ったゴムの木から流れてくる白い液、台詞がない映像に引き込まれ、すうっと物語りに入っていける。村上涼カメラマンの遺作だそう。合掌。

公式サイトhttp://www.outofmyhand.com


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ