昨日は、テレビ深夜映画でドキュメンタリー2つ。
Exit Through The Gift Shop
去年ベルリンで見逃した、アーティストのバンクシーが監督した話題作。
バンクシーを撮ったフィルムメーカーをバンクシーが逆にまとめた映画かと思ったら、フィルムメーカーがあやしい。何でもフィルムに納めなくては気がすまない、ちょっと変人が、いとこのグラフィティーアーティストを撮ったことから、その世界に魅せられ、バンクシーにまでたどり着き…
というあたりまでは、素直にそのままドキュメンタリーと思わせるけど、その変な人が、自分でもアーティストになって、すごい金額で作品が売れる顛末が、最初のショーで足は折るわ、会場作りそっちのけでインタビュー受けちゃって大変になるわ、面白すぎ。
お披露目されてすぐから、このフィルムメーカーはバンクシーが作った人物?との疑惑が出てた。仕組んだとしても、ほんとに変なフィルムメーカー/アーティストを取り込んだドキュメンタリーだとしても、バンクシーって、ほんとクレバー。
Starsuckers
こちらは一昨年のロンドン映画祭で、クリス・アトキンス監督にもワクワクしながらインタビューできた小品ながら面白いドキュメンタリー。セレブをめぐる文化を、スター志望の子どもたちからタブロイド紙の裏まで、そうだったのか!というお話を含め見せてくれる。
最初見たとき、一番ショックだったのが、LIVE8の裏側。マードック・グループほか大手ががっぷり組んで、感動イベントとしての盛り上げが大成功だったということらしい。善意だけで参加した人もいたかもしれないけど、乗せられちゃってた部分もありそう。そういや、募金がどう使われたかなんて、追ってもなかった。当時、関連記事書く機会がなかったのが不幸中の幸い、大感動記事にでもしたてちゃったら赤っ恥だったと試写時、胸をなでおろしたもの。
今見直すと、ルパート・マードックはじめ渦中のみなさまが総登場してるのも、なかなか感慨深い。映画中でも盗聴については触れてたけど、2年後にこんな大騒動になるとは思わなかったなあ。
チャンネル4で、間に別の番組を挟みつつ、並べて放映。隠しテーマはフェイク?こういうの続けざまに見ちゃうと、良いことにしろ悪いことにしろ何かを仕組んで成功させるのはやっぱり頭の良さと思えてくる。
今回のイングランド暴動も、きっかけとなった警官の発砲というのが、警官にも非がありそうなことだっただけに、うまく持っていったら、世間を巻き込んでの警察糾弾くらいにはなったのに。単なる器物破損と集団強盗になっちゃったからな。
前回書いた中高生どころか、小学生も混じってたらしいから、そんな年端もいかない子どもらに頭のいい動きを求めるのは無理ってものかもしれないけど。
公式サイト