Posts Tagged 'トニー・ ブレア'

マイケル・シーン3度目のトニー・ブレア

昨晩、BBCで『The Special Relationship』を見た。(日本ではDVD発売されるようです。)

トニー・ブレア対ゴードン・ブラウンの『The Deal』(チャンネル4放映ドラマ)、『クイーン』に続き、マイケル・シーンが3度目のブレア役。脚本もその2作と同じピーター・モーガンだ。

今回はブレアとビル・クリントンのお話。若き新首相として上り坂のブレアと、モニカ・ルウィンスキーのスキャンダルから下り坂のクリントンとで、わかりやすい栄枯盛衰。クリントンに引き立ててもらってるふうだったブレアが、コソボでの対処では、ブレアが大統領ならよかったのに、とまで米マスコミに持ち上げられる。

思えばフロスト×ニクソンもシーン主演でモーガンが脚本。キャラクターを対比で見せるのは得意技らしい。ブレアと誰かシリーズも、まだいけそう。内幕本を書いた元報道担当補佐官のアリスター・キャンベルとブレアの関係も面白そうだし、クリントンときたら順当にブッシュなら、今回のドラマともつながる。シーン4度目のブレア、あるんじゃないかな。キャラが立ってる政治家が多いから、ドラマも作りやすそう。

公式サイトHBO: The Special Relationship: Home

カリスマ?

レインダンス映画祭のラインアップも発表された。

活きのいいインディペンデント映画が見られるのも、関係者の話が聞けるのも楽しみだ。

そういえば、自伝出版以来、ちょこちょこTV出演しているトニー・ブレア元首相を見ていて、会見やインタビューの時によく思うことが浮かんだ。

話の内容だけなら、監督や脚本家の方が興味深いこともあるのだが、パッと引きつけるのは役者さんであることが多い。何が違う?

話の内容ではないとしたら、やっぱり見た目、顔の造作の良し悪しかというと、必ずしもそうでもない。美男や美女でも、あまり引きつけない人もいる。

BBCのトニー・ブレア・インタビューは、面白かった。

戦没者に対しての気持ちを聞かれると「それにSorry(気の毒とか可哀想とかいう意味と思います)を感じないような人間がいるか?」と相手(ジャーナリストのアンドリュー・マー)の目を見て、たたみかけるように言う。

だが、本を出すのは、Sorryではなく、その人たちの「Honorのため」と言い、「自分の立場で後悔していると言うことは許されない」 みたいなことを強い口調で言ってた。(うろ覚え、かつ、自己流訳です。lost in translationもあるかと思いますので、ご興味のある方はBBCのサイトやYOUTUBEなどでご確認を。)

Sorryには、いろいろな意味があるんだなあ。

参戦が今となっては非難ごうごうのブレアが、ひさしぶりに、たっぷり語ったインタビューだったが、予想したより反応がよかったのは、内面の苦悩やら逡巡やらが伝わったせいもありそうだ。

役者にしろ、ブレアにしろ、感情を言葉に乗っけるのが上手いのだと思う。

それも自分の中から、共感を呼ぶような感情を取り出して、増幅して伝えるというようなことを、ブレアは、自然に(と見える)出来る人じゃないかと思った。しゃべっているのを聞くと寝てしまいそうになるゴードン・ブラウンとは対照的だ。

それをカリスマと呼ぶのか、人心掌握術と言うのか、もっと軽く、チャームで済ませていいのかはわからないが、ともかくも、政治家と役者で成功するポイントの1つにはなりそう。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ