Posts Tagged 'デレク・シアンフランス'

感動がないとこも夫婦あるある? Hope Gap

第63回ロンドン映画祭 プレス試写

10月4日(金)

Hope Gap

アネット・ベニングとビル・ナイのベテラン俳優でみせる離婚劇。

離婚劇といえば、懐かしいとこではクレイマー、クレイマー、デレク・シアンフランス監督も印象深かったブルーバレンタイン、この後に試写したマリッジ・ストーリーとか、けっこう名作があるけど、そういう涙を誘うものではない。

では、見所は何かと言えば、夫婦のリアリティー。よくいるイライラ妻にオドオド夫の組み合わせになってるのがミソ。

公式サイトhttps://www.originpictures.co.uk/hope-gap

ロンドン映画祭からのお勧め作品その2

50くらい見たと思うロンドン映画祭参加の新作の中から、よかったものをあげてみる昨日の続き。

 

傑作 Another Year/アナザー・イヤー(原題)

公式サイトAnother Year – Film4

ビートルズ派それともストーンズ派?みたいに、イギリスではローチ派それともリー派?ということも言われる2大巨匠。うーむ、どっちも好きだけど、今年の参加作2本に限っていえば、ケン・ローチ監督のRoute Irishよりマイク・リー監督のこっち。サラリとユーモラスに人生の深みを垣間見せる手際が見事。

男性なのに、いつも女性をリアルに描いてみせるリー監督だけど、この映画の初老を迎えようかという独身女性には、まいった。そうそう、女の人ってそうなんだよなーって、悲しくなるくらい。演じるレスリー・マンヴィルも助演女優賞をあげたいくらい上手い。

 

すごい新人 The Arbor/ジ・アーバー(原題)

公式サイトArtangel | Clio Barnard: The Arbor

典型的と呼びたいようなワーキングクラスの家からでて、結婚せずに最初の子を産みパブ通い、死んだのもパブという人生を歩んだ作家アンドレア・ダンバーを、新人のクライオ・バーナード監督が新しい手法で見せる。

ダンバーの家の近所らしい住宅地の野原にリビングセット置いて、そこで一家の物語が進み、それをご近所さんたちが囲んで見てたりする。それが関係者が話すドキュメンタリー部分(と見せて、役者さんだったりする部分もあり)と組み合わされると、両方のリアリティが増して見える。新しい試みをいろいろしてて、はずしてないというのが、すごい新人監督。

 

胸が痛むロストラブストーリー Blue Valentine/ブルー・ヴァレンタイン(原題)

公式サイトBLUE VALENTINE – Official Movie Website

ライアン・ゴズリングの歌とウクレレ(バンジョーかも?)にあわせて、ミシェル・ウィリアムズが路上でちょっと踊るシーンは、出会いの頃のカップルの可愛いシーン1番をあげたいくらいにいい。

そんなにいいカップルなのに、歯車がずれていく(これも生々しく描かれててグッド)のは、あまりに残念で、変わってしまった方、というか、本性(トラウマ?)が出てきた方のミシェル・ウィリアムズに腹立ちさえ覚えてしまった。これ見た人は、きっと、そりゃないぜミシェルと思うはず。

その後にインタビューしたデレク・シアンフランス監督が、映画中の結婚後のゴズリングに似てる気がした。ヘアスタイルとかヒゲとかタトゥーとか、ほぼ同じだったような。自分をモデルにした?夫に共感させるように描かれてるのはそれが理由?

でも構想から今までに結婚して子どもを持ったとは言ってたけど、離婚は言ってなかったし、両親の離婚が動機の1つとも言ってたから、お父さんがモデルで自分もお父さんに似てるだけ?いずれにしても、男性監督が男性側に有利?に作ってる気もする。でも、とってもいいラブストーリー、正確にはロストラブストーリーになるかな、だけど。

古き良きロックンロールオヤジ

今日はロンドン映画祭試写とインタビュー。

Lemmy(原題)/極悪レミー(邦題)

公式サイトLemmy: The Movie

元祖ヘビメタ、モーターヘッドの、ベースをギターみたいに弾くヴォーカリスト、レミー・キルミスターを追ったドキュメンタリー。

映画中では63歳と言ってたけど、それで不良のロックンローラーをやっているのが微笑ましくもある。酒とドラッグ、ギャンブルに女みたいなクレージーな生活に見えて、「コークはやめといてスピードにしとけ」なんて、実際的なアドバイスを息子に授けたり、「何ヶ月もツアーに回るような生活と家庭は両立できない。だから家庭はあきらめた」なんて未婚で通したり(息子はひょっこり現れたようだ)、けっこうまともだ。そうじゃなきゃ、数十年も現役でやっていけないだろうけど。

アリス・クーパーとかビリー・ボブ・ソーントンとか濃い友人たちがいっぱい出てきて楽しい。そんな知人達からクレイジー逸話、いい人逸話が紹介されるけど、その両方が画面の本人からも伝わってくる。

インタビューは9月30日に感想を書いたLeap Yearのマイケル・ロウ監督。切羽詰ったところから手をつけた映画だったみたい。性描写はどぎついけど、いい作品になって、カンヌでカメラドール獲得は背水の陣だったせいもありそう。しかし、こないだのデレク・シアンフランス監督といい、最近の監督は俳優もやれそうなグッドルッキングの人が多いなあ。じき映画ニュースに写真入で記事があがりますので、興味のある方はそちらで是非。

時間軸バラバラ

今日は、ロンドン映画祭で試写、その会見までの長い空き時間に、ベルリン映画祭で会見だけ参加して見逃してた映画を一般上映で見て、会見後に月曜に試写した作品のインタビュー、帰ってから、春に行ったハリポタ・スタジオでのダニエル・ラドクリフほかのインタビュー記事作成に取り掛かるという時間軸バラバラな1日。

Conviction/コンビクション(原題)

公式サイトFox Searchlight – Conviction – Official Site

殺人罪で服役している兄の無実を信じ弁護士になった妹のお話。なんと実話!自分の家庭を崩壊させてまで信じる一念でがんばる妹役のヒラリー・スワンク、観客にも最後まで本当に無実かどうかわからせないように兄を演じるサム・ロックウェル、家族がいなくなっても、こんな友がいたら大丈夫かと思わせるスワンクの学友役ミニー・ドライバー、ちょっとしか出ないけど、ろくでもない兄のガールフレンド役のジュリエット・ルイス、みんないい。会見でも、いいチームというのがうかがえた。

Revolution/レボリューション(英題)

いつもの試写後にすぐ会見のパターンではなく、間が2時間半も開いたので、ベルリンで会見だけ出て、見られずにいたメキシコ革命記念映画にキャッチアップ。10人の監督による短編集。現代のメキシコの町を、当時の革命軍が通るのを幻のようにスローモーションで撮ったロドリゴ・ガルシア監督の映像がいい。ディエゴ・ルナ監督作も思いのほかよかった。ルナ監督の長編もきてるけど、見る時間あるかな?

会見後はBlue Valentine(10月11日に見た感想を書いてます。)のデレク・シアンフランス監督インタビュー。やっぱり、個人的な体験を反映した作品だったのね。そういう作品は、なんかにじみ出るものがある。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ