Posts Tagged 'グラストンベリー'

敬老精神発動タイミング

グラストンベリー終了。

今年は物足りない感じだった。ストーンズはヨレヨレだったし、コステロは歌下手になったなあ。閉めのマムフォード・アンド・サンズと最初のアークティック・モンキーズは良かったけど、それぞれ初参加の年ほどの熱気はなかった。

でも、80歳のオノ・ヨーコが歌って踊るのが多少アレでもダメ出しする気は起きないのに、還暦くらいの皆さんには、まだまだダメ出したいのは何故だろう…とひらめいたのは、自分が60歳ではバリバリ働いてたいのだった。あんまりなパフォーマンス見せられると、寂しくなる。

2013年始まったと思ったら、もう半分が過ぎてた。この調子じゃ、還暦までもあっという間だろうなあ。

 

オノ・ヨーコのメルトダウン、Bo Ningenに行った。

メルトダウンは毎年行われるフェスティバルで、これまでにデヴィッド・ボウイとかもやったプロデュース、今年はオノ・ヨーコがやったのです。Bo Ningenのフリーライブ、行ってみたら意外にも良かった。

メンバー全部が長髪のドヨーンとしたビジュアル、フリーじゃなきゃ、たぶん行かなかった。ありがとうヨーコ。行っといて正解のライブが良いバンド。

へヴィーなサイケデリック・ロックで、かろうじて日本語らしいことはわかったけど、大音響過ぎて歌詞聞き取れず。でも大丈夫。どちらにしろ、客は大半イギリス人で日本語わかんないだろうし。ギュイーンギュイーンのギターに混じる甲高い声が魂の叫びっぽく、なんか通じる。細い手をくねくねさせるダンスに長髪もあってた。

歌詞にジーンとして好きになる曲が多いけど、歌詞どうでもいいというのも、ありだな。Bo Ningenとは全く別ジャンルだけど、歌詞なんて通じなくても丸っきりOKだった最たるものが江南スタイルだよね。イギリスのテレビで字幕ついてるの見たことない。でも、ガンナムスタイルとセクシーレディだけは、英語でばっちり伝わったのも勝因か。セクシーレディが肝心なとこだな。

Bo Ningenライブは20日で、今はテレビでグラストンベリー鑑賞。2日目までで良かったのはアークティック・モンキーズで、ガッカリだったのがローリング・ストーンズ。ストーンズ、ブーイング出てたような…ライブで見た人、どうでした?遅ればせながらツイッターを始めて、このブログもつないだので、呼びかけてみたよ。

垢抜けてた男性ヴォーカルに微妙

グラストンベリー、パオロ・ヌティーニ見逃して、ググッたら、ちゃんとBBCサイトに映像が残ってた。ヘッドライナー(昨日のブログに記載)それぞれはしっかり見たけど、そのほかの中継は見たり、見なかったりだったから、ありがたい。エルボウあたりは見てたけど、おお、レディオヘッドも登場してたのか。

ヌティーニは、久々の個性派男性ヴォーカリストとして注目してた人。イギリス、女性ヴォーカルはエイミー・ワインハウスとかダフィーとか面白い人が出てきてるけど、男性はあんまりいないなあというとこに出てきて期待大、と言いつつ、それほど熱心に追ってもなくて、最近は見てなかった。

久々に見たら、垢抜けてた。イギリスの場合、見なくなったからと言って売れてないんじゃなく、世界展開になってて、本国での露出が減っただけだったりする。ヌティーニ、どこで展開してるか知らないけど、少なくともお金かけてもらってる感じだ。

ちょっとアイドル入ってるヘアスタイルにスッキリしたシャツ姿で普通にハンサムになってる。若いのにジジムサイ歌声というアンバランスとあいまって、顔立ちはけっこう可愛いのに中途半端な長髪によれっとした普段着みたいなアンバランスが良かったのに。残念。

グラストンベリーではジェイ・Zが目をつけたとニュースになってた。ジェイ・Zプロデュースでドカンと売れたりしなきゃいいなあなんてことをうっすら願ってしまう。ハリウッド入りしたマイケル・ファスベンダーやアンドリュー・ガーフィールド、イギリスのテレビであまり見なくなったけど、映画界だけでなく音楽界でもそうなるんだろうか。応援したいような、足引っ張りたいような微妙な気分。

BBCの映像BBC iPlayer – Glastonbury: 2011: Paolo Nutini & Friendly Fires

ノエル正解だった?

週末はBBCのグラストンベリー中継鑑賞。

最終日のヘッドライナー、ビヨンセは力の入ったステージだったけど、作りこまれ方が、やっぱりグラストンベリーにビヨンセ?の感じ。

そう言わせまじというようにローレン・ラヴィーンが「ラスベガス風だけど~」と始めて、一気にほめまくった解説がすごかった。相方の男の人(名前知らない)も思わず笑うくらいの勢い。きっと、ラヴィーンも、そう思った人が多かったんじゃないかと考えての援護射撃でしょう。

2008年のジェイ・Zの時点で、グラストンベリーにアメリカのラッパー?みたいなこと言ってたノエルは正解だったのかも。ジェイ・Zがなきゃ、ビヨンセもなかったろうから。

やっぱり、一昨年のように再結成ブラーで盛り上がるみたいな方がグラストンベリーの感じだ。

今年のヘッドライナー中では、1日目のU2より、2日目のコールドプレイが昔の名曲たっぷりで満足。でも、コールドプレイは昔の名曲たって、たかだか数年前だけど、U2はもう20数年前とかになっちゃうからな。本人達も飽きて、アレンジ入れたり、新しい曲を多くしたステージにしたくなる?

ところでコールドプレイのステージの時、下でグウィネス・パルトローやビヨンセ、ジェイ・Zが見てたのはわかるとして、サイモン・ペグもいた。なぜ?と調べたら、クリスと仲良しだって。お互いの子どもの名付け親までしてるんだそう。あの素っ頓狂で可愛い名前アップルはペグがつけたのか。ちょっと尊敬。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ