Posts Tagged 'それでも夜は明ける'

わたしたちは小さな斧 Mangrove

第64回ロンドン映画祭  プレス試写

10月7日(水)

Mangrove

開幕映画がこちら。それでも夜は明けるでアカデミー賞を受賞しているスティーヴ・マックイーン監督作。BBC1で11月から12月にかけて放映のSmall Axeという5連作中の1本なので、先行上映になる。
黒人経営の店、黒人の溜まり場というこことで、警官から営業妨害されるカリビアン・レストラン「マングローブ」の店主をはじめとした9人、「マングローブ9」の実話が基。
Small Axeは、マックイーン監督自身の生まれ育った場所、時代を振り返るもので、60〜80年代ロンドンの西インド諸島からの黒人コミュニティーが実話ベースで描かれる。プランは11年前というから、合わせたわけではないだろうが、このMangroveなどはまさに今のBLMと重なる。マックイーン監督も、故ジョージ・フロイド氏に捧ぐとしている。
Small Axeはボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの曲タイトルとしても有名だが、基はジャマイカの格言「あなたが大きな木なら、わたしたちは小さな斧だ」なのだそう。小さな斧でも力を合わせれば大きな木を倒すことはできるのだ。
コロナ禍でプレス試写は全てオンライン、開幕後の上映もほぼオンラインになった中、この開幕映画は映画館上映された。数回上映で観客をばらけさせ、もちろん人が集るレッドカーペットなどもなしだが、監督とともに、9人の中の1人を演じたレティーシャ・ライトが来ていた。

公式サイトhttps://www.bbc.co.uk/mediacentre/mediapacks/mangrove

第64回ベルリン国際映画祭終了、BAFTA

一昨日

国際批評家連盟賞受賞のFORMA坂本あゆみ監督インタビュー

他団体が選ぶ賞の発表・授賞式

金熊・銀熊賞の授賞式を映画館のスクリーンで見た後、受賞者会見

見た中では、FORMAはじめ、コンペ以外のほうが面白かった。コンペは何本かがっかり作もあったけど、それ以外でみたものにハズレなし。

昨日

ベルリンから戻ってテレビつけたらBAFTAが始まった。助演男優賞、ファスベンダー・ファンだし、ブラッドリー・クーパーも上手かったけど、今年はダニエル・ブリュールにあげたいなーと見てたら、ソマリヤ出身のバーカッド・アブディだった。意外だけど、予想が外れてうれしい気もする受賞。

それ以外は、ゼロ・グラビティの多数受賞、それでも夜は明けるの作品賞など、予想通り。

やっぱりデビュー作が一番か

17日、ロンドン映画祭、プレス試写、会見と一般上映で1本

The Invisible Woman(Festival Gala) 上映 + 会見

チャールズ・ディケンズの愛人の話。ヒューマニストみたいな小説書いても、本人は違ったんだな。この当時の男性としては、普通のことかもしれないけど。

レイフ・ファインズ、自分で監督する映画でやる役は、これといい、前のといい、朗々と文学的な台詞を語るようなタイプのもの。やっぱりシェークスピア劇から出た人だから、そういうのがやりたいのかな。

公式サイトhttp://www.bbc.co.uk/bbcfilms/film/the_invisible_woman

Manuscripts Don’t Burn (Debate)

イランのセンサーシップの話。まずいこと書くと簡単に消されるのもすごいけど、殺し屋も貧しいのが悲しい。

18日、プレス試写、会見と一般上映、監督Q&A

12Years a Slave(Accenture Gala) 上映 + 会見

期待のスティーヴ・マックイーン監督作だけど、やっぱりデビュー作、ハンガーの方が完成度高いと思う。またものファスベンダーはじめカンバーバッチ、ポール・ダノ、ブラッド・ピットと豪華キャストで、それぞれ上手いけど。

公式サイトhttp://www.foxsearchlight.com/12yearsaslave

それでも夜は明けるとして2014年3月7日公開(2014年1月16日追記)

Salvo (First Feature Competition) 上映 + 監督Q&A

ハードボイルドな純愛もの。なのに、いやみじゃないのがデキる。

公式サイトhttp://www.salvo-lefilm.com


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ