Archive for the '脚本家' Category

パンデミック中、オンラインを活かして撮った映画

第65回ロンドン映画祭  プレス試写

10月9日

Language Lessons

夫からのサプライズプレゼントとしてオンラインスペイン語レッスンを贈られた男性(マーク・デュプラス)と、レッスンの先生(ナタリー・モラレス)の、オンライン越しのやりとりが主になる映画。

驚きつつ、そんなことをする夫のことをうれしそうに話す男性、ゲイカップルの微笑ましいい日々と、それを楽しむフレンドリーな先生という笑いに満ちた出会いから一転、男性に悲劇が起こり、先生は画面越しに支えようとする。

プールまである家に住むお金持ちそうな男性と、そうでもなさそうな先生、画面中でうかがえることだけが、お互いの情報のすべてだ。その中で、紆余曲折がある。

パンデミック中に撮った映画だ。マーク・デュプラスは、前に面白いと思ったThe One I Loveも一風変わった面白い小品だった。と思ったら、両方とも自社で制作していた。なるほど。今回の映画では相手役のモラレスと脚本も書いている。モラレスが監督もしている。

公式サイトhttps://www.languagelessonsfilm.com/

地球に落ちて来た女 Friendship’s Death

第64回ロンドン映画祭  プレス試写

10月17日(土)

Friendship’s Death

1987年制作映画のリストア版。地球に落ちて来た男ならぬ“地球に落ちて来た女”をティルダ・スウィントンが演じる。と言っても、ボウイとスウィントンの人間離れした綺麗さという共通点はあれど、ストーリーは全然違う。

宇宙人が友好目的で地球に送り込んだアンドロイドがフレンドシップ(スウィントン)。手違いで紛争中のパレスチナに到着、そこでイギリスからの戦争特派員(ビル・パターソン)と知り合う。真っ直ぐにものを見るフレンドシップとの会話は、シュールながら時に核心をつく。

監督、脚本のピーター・ウォーレンは、本もたくさん書いている映画理論の教授なのだそう。

公式サイトhttps://shop.bfi.org.uk/pre-order-friendship-s-death-dual-format-edition.html

ときめきとトラウマと Cicada

第64回ロンドン映画祭  プレス試写

10月12日(月)

Cicada

3月のロンドンLGBTQ+映画祭でオープニングを飾るはずだった映画。コロナ禍による映画祭中止で未見だったのが、こちらに登場。両映画祭ともBFI主催だしね。

誰かに出会って、世界が広がるような、恋愛初期のときめきを捉えてる。一方で、過去のトラウマまで浮き上がってくる辛さも説得力ある。

こじんまりした映画だけど自然でいい。メインの2人、マシュー・ファイファーとシェルドン・D・ブラウンがそれぞれの体験から演じているのだそう。納得。2人で脚本を書き、マシューの方はキーラン・マルケアとで共同監督も。

公式サイトhttp://thefilmcollaborative.org/films/cicada

レジェンド架空の一夜 One Night in Miami

第64回ロンドン映画祭  プレス試写

10月11日(日)

One Night in Miami

マルコムX、モハメド・アリ、サム・クック、ジム・ブラウンがマイアミで共に過ごした夜。

えーっ、そんなことがあったの? いや、ないです。フィクションだそう。

それでも、マルコムはいかにもマルコムが言いそうなことを言うし、アリはいかにもアリらしい行動をとる。ジムが体験した人種差別もいかにもありそうだ。

そして、クックの曲を聴くと、この夜があったとしか思えないほどドンピシャ。

同名舞台劇の映画化。その劇を書き、この映画にも関わっているケンプ・パワーズがすごいってことか。メイン4人も似せてる。そこまで顔が知られてない俳優起用が功を奏し、余計なイメージに邪魔されず、伝説の4人として受け取れる。

あの夜、マイアミでとして配信中

公式サイトhttps://www.onenightinmiami.film/
日本版サイトhttps://www.universal-music.co.jp/one-night-in-miami/

パワハラ/セクハラおじさん⁈Waiting for the Barbarians

第63回ロンドン映画祭 プレス試写

9月16日(月)

Waiting for the Barbarians

ジョニー・デップに驚く。正面は、顔、四角いし、後ろ姿、首のお肉が襟に乗ってたし。アンバー・ハードとごたごたしてたあたり、一時期、肥えちゃった頃の撮影だったのかなあ。ゲスな悪役なので、あってるっちゃあってるけど。

それより、問題は、傷ついた少女を救う主人公がとても優しい良い人そうで、実際そうなんだろうけど、下手したら孫くらいな年齢の女の子にやってることが、それ、パワハラ/セクハラじゃね?なこと。結果、誰にも共感できず、後味悪く終わる。

原作「夷狄を待ちながら」を書いたJ・M・クッツェーが脚本にもかかわったというから、シーロ・ゲーラ監督の味付けではなく、もともと、そういう小説なのかな。未開発地域の原住民VS文明人という構図で、文明人の方がまったくもって野蛮人でした、というお話なので、後味悪くて正解なんだろうか。

主演のマーク・ライアンスは悪目立ちしない安定した名脇役という感じの俳優さんで、そのあたりの人を主役にもってきた映画は良いのがいっぱいあるけど、この役はちょっと損かも。

ジョニデの後に派遣されてくるロバート・パティンソンも引き継いで悪役なんだけど、こっちはさすがに若くシュッとしてる。パティンソン一人勝ち映画か。

公式サイトhttp://www.samuelgoldwynfilms.com/waiting-for-the-barbarians/

Woman with a Movie Camera

6月22日

ロンドンで開催された女性のための映画サミット「Woman With A Movie Camera Summit」で話題になった基調講演でご紹介。

エグミの日

第61回ロンドン映画祭

10月13日 試写

Thelma

レズビアンもの、かつエスパーものになってる具合が新しい。両方抱える若き主人公テルマ、そりゃ悩ましいわな。

http://thelma.film/

Downsizing

地球の資源を守るため人を小っちゃくしましょう!というテクノロジーというトンデモ話が人情味でまとめてある。ダウンサイズとして3月2日公開だそうです。

https://www.paramount.com/movies/downsizing

You Were Never Really Here

主演ホアキン・フェニックスがカンヌで男優賞、監督で脚本も書いたリン・ラムジーが脚本賞獲得。ラムジー監督・脚本と言えば少年は残酷な弓を射るもかなりエグイ話だったけど、今回の強者が弱者を性虐待してるお話は現実では珍しくないからなあ今時。ホアキンのはまり具合、先が読めないストーリー展開はさすが。

大家と名優によるB級みたいな映画

第60回ロンドン映画祭開幕7日目

 

The Birth of Nation

ネイト・パーカーがプロデュース、監督、脚本、主演もするナット・ターナーの伝記映画。

反乱を起こして処刑された奴隷という実話がすでにドラマチック。今回の映画祭、そういうのが多いな。

公式サイトhttp://www.foxsearchlight.com/thebirthofanation/

 

Dog Eat Dog

タクシー・ドライバーの脚本家にしてアメリカン・ジゴロの監督であるポール・シュレイダーが監督と出演も。

と言っても、上にあげた傑作を想像すると肩透かし。思いっきり肩の力を抜ききって作ったようなコメディー気味のクライムドラマ。

メインがニコラス・ケイジにウィレム・デフォーで、B級映画みたいなのに出演させられたのはシュレイダー監督だからかな。

 

 

 

 

レインダンスが密入国者の人間ドラマで開幕

第60回ロンドン映画祭プレス試写3日目

 

Ten Years

映画そのものより、この映画がそこまで話題になっている状況が興味深い。イギリスから中国に移った香港、やっぱり、しんどいのかなあ。

公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/hktenyears

 

Down Under

大味なドタバタコメディが悲惨なことになって驚くうちにセンチメンタルに締められちゃった。

 

 

第24回レインダンス映画祭開幕に移動

Problemski Hotel マニュ・リッチー監督&スティーヴ・ホーズ(脚本家)登壇

開幕映画は密入国者の収容施設を舞台にした人間ドラマ。問題はシリアスだけど、普通の人としての可笑し味もあってバランスの良いドラマになってる。

公式サイトhttp://www.problemskihotel.be/site/chapter/item/188

 

第66回ベルリン国際映画祭5日目

Death in Sarajevo 試写

サラエボを舞台に、そのサラエボの混沌とした歴史を、経営難で混沌とした状況に陥っていく現代のホテルの話の中に落とし込み、深みのある人間ドラマになっている。さすが2013年に『鉄くず拾いの物語』(https://yukariyamaguchi.wordpress.com/2013/02/15/第63回ベルリン映画祭7日目/)で銀熊賞獲得のダニス・タノヴィッチ監督。上手い脚本で銀熊とか、なんなら今度こそ金熊?

 

Alone in Berlin 試写

会見:ヴァンサン・ペレーズ監督, アヒム・フォン・ボリエス(脚本), エマ・トンプソン, ブレンダン・グリーソン, ダニエル・ブリュール,  ミカエル・パーシュブラント,  ステファン・アーントプロデューサー

ナチスドイツ時代の実話が、わかりやすいドラマになってる。役者は実力派揃い。

 

Crosscurrent 試写

クライムドラマになりそうな雰囲気もあったけど、ラブストーリーとして終わった中国映画。主人公が船の中で見つけた詩の朗読がバックに流れて、手紙の朗読がバックにあった昨日のとも似てるけど、昨日のがクラッシックな雰囲気なら、こちらは青春しててインディーっぽい。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ