第35回BFIフレア: ロンドンLGBTQ+映画祭 プレス試写 3月18日
家族と一緒にホリデーで海辺にやって来たAJが、ライフガードのイズラと出会う、ガールミーツガール物語。
帽子すっぽりにダボダボ服と、性別もわからない格好で、しらけまくっているAJと、夏の海を存分に楽しむイズラ、イズラに導かれて、海辺のコミュニティーに少しずつなじんでいくようなAJだが…
家族それぞれのキャラもコメディタッチで、けっこう楽しめるイギリスの小品。
映画、イギリスのあれこれ by Yukari
第35回BFIフレア: ロンドンLGBTQ+映画祭 プレス試写 3月18日
家族と一緒にホリデーで海辺にやって来たAJが、ライフガードのイズラと出会う、ガールミーツガール物語。
帽子すっぽりにダボダボ服と、性別もわからない格好で、しらけまくっているAJと、夏の海を存分に楽しむイズラ、イズラに導かれて、海辺のコミュニティーに少しずつなじんでいくようなAJだが…
家族それぞれのキャラもコメディタッチで、けっこう楽しめるイギリスの小品。
第35回BFIフレア: ロンドンLGBTQ+映画祭 プレス試写 3月18日
仲良し高校生グループの仮装パーティーという出だしで、なーんだと思ってしまったが、意外に面白かった。
男女が混ざったグループ、お決まりとも言えるけど、実は誰が誰を好きでみたいなことが上手い具合に絡み合う。それぞれのキャラにも好感が持てる。
第35回BFIフレア: ロンドンLGBTQ+映画祭 プレス試写 3月16日
母親が亡くなり、1人家に残された16歳の少女が、あるエキセントリックな少女と出会い、2人だけの世界、ガーリーなお菓子の国を作り上げていく。
現実の世界では1人暮らしの未成年などほっておかれないわけで、保護しようと動く人々が迫ってくるカミング・オブ・エイジ・ドラマ。
あり得ないような設定だけど、森の中にポツンとある家、オーストラリアではあるかも。
公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/pages/category/Movie/My-First-Summer-314673352754200/
3月21日
Vita & Virginia プレス試写
開幕映画。歴史的実話で開けて、スキャンダラスな実話で閉めた、ロンドンLGBTQ+映画祭でご紹介。
Jonathan Agassi Saved My Life プレス試写
撮影期間8年!ゲイポルノスターの人生の頂点からドラッグにおぼれる生活までを赤裸々に綴った映画「Jonathan Agassi Saved My Life」でご紹介。ラリってる状態までを撮った、撮らせたのが驚く。信頼かな。
25日
Giant Little Ones プレス試写
親友と思っていた少年が…を上手に思春期ドラマにしてる。男性の恋人のために母と別れた父を演じるカイル・マクラクランもいい味。
3月14日試写
香港を舞台にした犯罪と恋の映画、記事にできました。
イギリスでも劇場公開!話題の中国女性監督デビュー作は日本を夢見る少女の物語
香港にはイギリス領だった頃に行き、エキゾチックな観光地と思った。のんきなものだ。
映画は香港と中国のボーダーに住む女学生が主人公で、入国審査のようなゲートがあるボーダーの様子にまず驚く。
試写後、現実の香港では3月末のデモに端を発した争乱が長期続くことになり、期せずしてタイムリーな試写になった。
第62回ロンドン映画祭試写
2018年9月27日
Arctic
北極に不時着した男のサバイバル物語。極限状態で生きようとするのは、1人の女性のため!という泣かせるヒーローが、マッツ・ミケルセン。といっても、意外に絡みはない+苦味走ってるミケルセンで、エモさを中和する作戦か。日本では11月8日公開。残された者〜北の極地〜
Jinn
いきなり厳格なイスラム教徒になった母と、好きなダンスの間で葛藤する女の子のカミング・オブ・エイジ・ドラマ。重めのテーマのわりに軽めに楽しめる。
公式サイトhttps://www.jinnfilm.com/
Manto
パキスタンの実在した作家の物語。激動の時代に、苦悩しつつ書き、最後はアルコールに溺れる。ある意味、文学者らしい文学者。時代、場所が違っても、文学者のイメージって共通してるんだなあ。
公式フェイスブックhttps://m.facebook.com/Mantofilm/
今年からQ+(クエッショニングとそのほか)がついた映画祭、3月21日から4月1日まで開催。
3月22日
Love, Scott プレス試写
ゲイということで襲撃を受け車椅子生活となった青年スコットのドキュメンタリー。
https://www.facebook.com/lovescottfilm/
My Days of Mercy 開幕映画再上映
エレン・ペイジ、ケイト・マーラとも、らしい役。死刑制度を考えさせる家族ドラマ兼恋愛ドラマ。
https://www.facebook.com/MyDaysOfMercyMovie/
26日
A Deal with the Universe プレス試写
こないだまでお見かけしていたこの映画祭の元プログラマー、ジェイソン・バーカーが監督となり、自身の女→男→女となっての妊活を撮ったドキュメンタリー。
29日
Southern Pride プレス試写
過去にも良ドキュメンタリーで度々この映画祭に参加してきたマルコム・イングラム監督の新作は保守的なアメリカ南部でのゲイバーを中心にしたコミュニティーの活動記録。
https://www.facebook.com/SouthernPrideDocumentary/
Going West 一般上映
女装家である父と、その息子である青年とのロードムービー。笑いもあって、じんわりくるとこもある良ドラマ。
https://www.levelk.dk/films/going-west/3529
Freak Show トゥールディ・スタイラー監督登壇付き上映
個性的すぎるゲイの少年が案の定学校でいじめられて…。良くも悪くもアメリカ学園ドラマ。スティングの妻でもあるトゥールディ、元気なのはヨガのたまものか。
http://www.ifcfilms.com/films/freak-show
後日オンライン試写
The Revival
信仰との葛藤ドラマ。 あそこまでカタストロフィックな落ちにしなくても…。どうなる?どうなる?で最後まで興味をつなぐのは上手い。
Becks
時間切れで途中までしか観れなかったけど、ユーモアがあってサバサバしてる主人公が好感持てるロマコメ。
21日 第68回ベルリン国際映画祭7日目
My Brouther’s Name Is Robert and He is an Idiot プレス試写
3時間近い作品、次の試写のため、最後は観られず。とっても近しい双子の男の子と女の子のお話。思春期の二人の近さが危ない感じもあるけど、どう終わったかなあ。
予兆 散歩する侵略者 プレス試写、記者会見(黒沢清監督)
ちょうどこの日、出演してる大杉漣さんの訃報が伝わり、驚く。
Unsane 記者会見(スティーブン・ソダーバーグ監督、ジョシュア・レナード)
予兆の会見と重なり、試写できず。もうすぐ公開だからイギリス帰ってから観ようかな。
あみこ 山中瑶子監督Q&A付き上映
20歳の監督さん、勢いある。高校生を等身大で描けるのも歳近いせいか。
18日 第68回ベルリン国際映画祭4日目
The Prayer プレス試写
矯正施設としての教会。信仰か愛か、というと大げさだけど、若い人たちなのでそこまで重くない。
http://www.le-pacte.com/france/prochainement/detail/la-priere/
Daughter of Mine プレス試写
あばずれな実の母か、堅実な育ての母か。ステレオタイプのようだけど、けっこうみせる。
The Real Estate プレス試写
老人の逆ギレみたいな話。コメディーならいいけど、シリアスなので困ってしまう。
3月16日から26日まで開催、観られたのをざざっと。
After Louie
時代は移り、人は歳をとる、というのをゲイの活動家を主人公に。
The Handmaiden
http://www.handmaidenmovie.com
Southwest of Salem
冤罪ドキュメンタリー。魔女狩りならぬレズビアン狩り。
http://www.southwestofsalem.com
The Center of My World
悩める可愛いいティーンがトワイライトっぽいゲイもの。
Signature Move
モスリムのレズビアン女性×レスリングのコメディー。
https://signaturemovemovie.com
Handsome Devil
タイトルから予想したのと違って軽めの学園ものだった。SHERLOCKのモリアーティー役でブレイクしたアンドリュー・スコットの教師役は良い。
https://twitter.com/handsomefilm
サリー・ポッター監督による1992年の映画を25周年記念上映。こういう性別不明/人間じゃないような役やらせたらデヴィッド・ボウイかこの方、ティルダ・スウィントン。でも、顔小っちゃくて首と手足が長い宇宙人的肢体の中、意外とお尻が大きいのをヌードシーンで再確認。Young Adam(邦題猟人日記)の疲れたおばさん役みたいなのができるのもそこか。
Don’t Call Me Son
実は母親と血がつながっていなかった息子に、もう一ひねりあるドラマ。けっこう大問題なところをすっと流して息子の生活を追ったのが成功。
https://zeitgeistfilms.com/film/dontcallmeson
Terry Pines
心の病を持つ母親に育てられた女の子のセクシャリティーにまつわる実話を、サラッとしたアニメにしてある。がっつり実写ドラマで観たい気もするけど、そしたら重すぎ?