第66回ロンドン映画祭 プレス試写
10月7日
記事にできました。映画は配信中。
信仰か?科学か?4か月絶食を続ける奇跡の少女とフローレンス・ピューが演じる看護師のNetflixヒューマンドラマ「聖なる証」https://dime.jp/genre/1493614/
映画、イギリスのあれこれ by Yukari
第66回ロンドン映画祭 プレス試写
10月7日
記事にできました。映画は配信中。
信仰か?科学か?4か月絶食を続ける奇跡の少女とフローレンス・ピューが演じる看護師のNetflixヒューマンドラマ「聖なる証」https://dime.jp/genre/1493614/
第66回ロンドン映画祭 プレス試写
10月6日
漁村からカイロの大学に、奨学金を得てやってきた青年が主人公。
学生寮に入ったと思ったら、あっという間に政治、宗教の権力争いに関わる犯罪に巻き込まれてしまう。
その速さ、近さに驚くが、エジプトだとあり得るんだろうか。
そもそも奨学金が地域の宗教の権威から選ばれたもののようだし、大学も宗教的な規律に沿っているし、政治もそうなんだろうから、そこらが全部つながっているとか、あるのかもしれないが。
そのあたりがピンとこなくて、ただただ驚いてしまう。なぜに、新入生が、こんなことに……
第66回ロンドン映画祭 プレス試写
9月21日
NightMare
若いカップルが越してき集合住宅で、女性が眠ると怖ろしいことが起こる。自分たちで改築しながら住むのだが、その途中にも不審な出来事が続く。
という出だしが引きつけるだけに、最後の方が尻すぼみ。たくさんのことが回収されずに終わる。それがさらに恐怖を呼ぶならいいけど、そうでもない。スリラーといえる論理的な説明もないし、ホラーといえるほど論理を超えてもない。
女性の生理的な不安定?なら、それなりにリアリティがあったほうが、かえって怖いと思う。何か見逃したのかもしれない。そうだとしたら、伝わりにくい映画ということになる。
文句が言いたくなるのは、前半がかなり期待させるから。途中まではいいのになあ。もったいない。
第35回BFIフレア: ロンドンLGBTQ+映画祭 プレス試写 3月21日
夜勤の看護士たちの間で起こる出来事を追った話。
ベテラン看護士マルコスが勤務する病院に、若い看護士ガブリエルが入ってくる。人をそらさない魅力があるガブリエルは、皆の人気と信頼を勝ち得るが…
2人の看護士を軸に、延命治療の是非も絡めたスリラー。じっくり描かれる前半は目が離せない。
第64回ロンドン映画祭 プレス試写
10月16日(金)
Possessor
脳をどうこうして他人の体に入り込み任務遂行。
薄気味悪いストーリーでグロい映像の映画だ。監督はブランドン・クローネンバーグ、あのデヴィッド・クローネンバーグ監督の息子。
前作もだけど、ジャンルがほぼ同じ。好みが近い? 遺伝? でも、ただグロいだけではない衝撃を与え、心を揺さぶる偉大な父には届かず。まあまあ楽しめるけど。
第64回ロンドン映画祭 プレス試写
10月13日(火)
A Common Crime
ある夜、激しくドアを叩く男を無視したことから起こる物語。
無視したのは女性教師。息子と2人暮らし。通いの家政婦さんに家事、育児を手伝ってもらっている。ドアを叩いていたのは、その家政婦さんの息子。その息子が死体となって発見される。
教師が罪の意識に苛まれていくサイコロジカルドラマ、殺人事件としてのスリラー、家の外にまた男の影を見たりするちょっとホラーな要素もある。でも、一番怖いのはアルゼンチンの風土かも。
第63回ロンドン映画祭 プレス試写
10月10日(木)
Earthquake Bird
日本の人が出てて、日本で撮影もしてるので、期待したけど、いろいろ惜しい。
怪しげな男、得体の知れない雰囲気は出てるのに、怖さがあんまりないとか、思った通りの展開で意外性がないとか。
どことなく、ルーシー・ブラックマンの事件を思い起こさせながら、そちらの方がずっと怖いのもマイナスと思う。
日本でもアースクエイクバードとして公開。
第63回ロンドン映画祭 プレス試写
10月1日(火)
Little Joe
日本でも公開中。記事にできました。主演女優はカンヌ国際映画祭女優賞獲得!新種の魔花に注ぐ母の愛から始まる新感覚スリラー「リトル・ジョー」
第63回ロンドン映画祭 プレス試写
9月27(金)
The Report
ある政治家の下で働く調査員が、9.11後のアメリカによる拷問を暴くスリラー。
主人公となる調査員をアダム・ドライバー、政治家をアネット・ベニングが演じる。2人とも、試写後半で、それぞれ別の映画の主役もしていた。同じ映画祭で2本で登場とは売れっ子だ。
社会派ドラマとしても、見応えがある。
日本でもザ・レポートとして公開。