Archive for the 'クライムドラマ' Category

のし上がっていく女

第66回ロンドン映画祭  プレス試写

9月28日

Emily The Criminal

アルバイトの説明風景、倉庫みたいなところに集められた人たちがすることは渡されたカードでの買い物だという。どう考えても犯罪の予感しかしない。

そこまで聞いて、嫌なら帰っていいと言われても、残った中にエミリーがいる。ファストフードのデリバリーをしているエミリーだが、それだけでは足りないと応募した仕事がそれだった。

度胸があり、機転もきくエミリーは、もっと危険な仕事も任されるようになる。ボスみたいな男に気に入られたことと、内部抗争が、エミリーを思いがけない場所まで運んでいく。

もともと適性があったということか、慎ましく暮らしていた女性が、あれよあれよという間に立派な犯罪者、ボスの男よりも肝が座ったところを見せるあたり、小気味いいようなクライムサスペンス。

オーブリー・プラザ演じるエミリーのキャラクターにリアリティがあり、ボス役のテオ・ロッシも実際いそうな元締めで、カード犯罪はこんな人たちがこんなふうにやっているのかと思わせる。

個人的にはもっとほろ苦なラストにしてほしかったけど、ジョン・パットン・フォード監督の初長編と聞けば、立派なものと思う。

公式サイトhttps://www.emilythecriminal.com/

社会問題を組み込んだ少年の日の犯罪ドラマ

第65回ロンドン映画祭  プレス試写

10月12日

Wild Indian

少年の日の殺人が、その後の2人に落とした影。

友達だった男子2人が、偶然から殺人犯と目撃者になる。それが、2人の人生を大きく分けることに。

いじめ、家庭内暴力、人種差別をベースにしている。

公式トレイラーhttps://www.ign.com/videos/wild-indian-official-trailer

イランからの発掘映画 The Chess of the Wind

第64回ロンドン映画祭  プレス試写

10月8日(木)

The Chess of the Wind

1976年の映画なので、クラッシックと呼ぶには新しすぎだな。地元イランでのみ上映されたのが、最近になってリストア版で各国巡っているので発掘映画というあたりか。

お城みたいな豪邸を舞台にした相続争いの話。一族はもちろん、奉公人まで絡んでくる。くっきり顔の美男美女も悪党もみんな濃い。

騙し騙されの筋立てもなかなか面白いが、リストアまでされて復活したのはエキゾチック味の魅力では。薄いドレスみたいなのを着たままお湯に浸かる美女の入浴シーンが見所。

公式サイトhttp://www.sourehcinema.com/Title/Title.aspx?id=138205150321

The Irishman 会見

第63回ロンドン映画祭 プレス試写+会見

10月13日(日)

The Irishman

閉幕映画ということで、試写後にスコセッシ監督とメインキャストらの会見があり、記事にできました。

CGIでロバート・デニーロ、アル・パチーノの若い頃が再現!?Netflix発の3時間半超大作映画「アイリッシュマン」の見どころ

公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/theirishmanfilm/

Official Secrets

第63回ロンドン映画祭 プレス試写

10月9日(水)

Official Secrets

日本でもオフィシャル・シークレットとして公開で記事にできました。

モラルに反する業務に国家と闘う決意をした彼女の運命は?英国人女性の実話を基にした映画「オフィシャル・シークレット」

公式サイトhttps://www.ifcfilms.com/films/official-secrets

彼らは生きていた 日本公開

第62回ロンドン映画祭試写

Destroyer

ニコール・キッドマンのやつれっぷりにびっくり。なんで美人女優をわざわざ汚くするかなあ。と思うも、そのうち意味がわかってくる。昔はそれなりだったのがこんなんなっちゃったことにも鍵がある殺人ミステリー。

公式サイトhttps://www.destroyer.movie/home/

 

They Shall Not Grow Old

ロンドン映画祭でのお披露目とイギリス公開
英政府が支援したピーター・ジャクソン監督の話題作「They Shall Not Grow Old」がイギリスで波状公開

から1年、ついに日本公開でコメントしました。
山崎貴や松平光冬らが映画『彼らは生きていた』に絶賛のコメント。ピージャクのイマジネーションに感服!

マックィーン監督に期待するとこ

第62回ロンドン映画祭試写

2018年10月10日

Widows

開幕映画。スティーブ・マックィーン監督作。日本ではデジタル配信、ブルーレイ公開。ロスト・マネー 偽りの報酬。どんでん返しいっぱいで楽しめるっちゃ楽しめるけど、あんまし心は揺さぶられない。マックィーン監督に期待するのはそこなのに。というわけでマックィーン監督ならデビュー作Hungerが一番なのは揺るがず。

11日

Colette

実在の人なんだけど、ドレス姿とか、ひと昔前の人みたいに思って観てたら、オードリー・ヘップバーンとも関わりある人だった。というのを記事に。https://dime.jp/genre/711056/

 

細マッチョな半魚人

第61回ロンドン映画祭

10月10日 試写
The Shape of Water

パンズ・ラビリンスに次ぐギレルモ・デル・トロ監督代表作になりそう。金獅子賞受賞も納得。ヒロインとのラブストーリーが成り立つ細マッチョな半魚人の造形も上手い。オスカーもあるか。

http://www.foxsearchlight.com/theshapeofwater/

Brawl in Cell Block 99

頭グシャ連続のバイオレントさは許すとしても、ムッチャ強い男が女を守るために我が身を捨ててみたいな話にシラケた。そういうのに酔える人には面白い映画なのかも。

https://www.facebook.com/brawlincellblock99

Jane

ジェーン・グドールのドキュメンタリー。野生のチンパンジーのそばで暮らす若き女性研究者だった時代の貴重なフィルム。動物ドキュメンタリーとしても、出会いがあれば別れもあって女の人生ドキュメンタリーとしても秀作。

https://www.nationalgeographic.com/jane-the-movie/

第67回ベルリン国際映画祭8日目以降

2月16日

On the Beach at Night Alone 試写

キム・ミニが魔性の女だって初めて気がついた。

 

I Am Not Your Negro 登壇つき上映

編集の上手さに何と言ってもサミュエル・L・ジャクソンのナレーションがかっちょいいドキュメンタリー。

 

夜空はいつも最高密度の青色だ 登壇つき上映

それぞれに違う種類のコンプレックスをめんどくさくこじらせた男女の出会い。2人とも可愛い。

 

三つの光 登壇つき上映

音楽での表現を目指す仲間たち、いや、仲間と呼ぶのはちょっとあれなザラッとした感触を残して終わるのが良い。

 

2月17日

Have a Nice Day 試写

今回のコンペ唯一のアニメ。偶然のいたずらが残酷過ぎて痛快感もあるクライムドラマだった。

 

Ana, Mon Amour 試写

メンヘラ女のコッテリしたラブストーリーかと思いきや…最後のヒネリが効いてる。

 

Logan 試写 会見

ウルヴァリンが死んじゃうとは信じられない。そのうち生き返るとふんだが、どうだろう?

 

2月18日

結果発表。何本か見逃したコンペ作があったのに、金銀熊賞とったのは全部試写できたものだった!こいつは春から縁起がいいぜ。

背景の重さは軽く流しちゃったのね

第60回ロンドン映画祭開幕9日目

 

Their Finest

ロネ・シェルフィグ監督、ジェマ・アータートン、サム・クラフリン、ビル・ナイ、レイチェル・スターリング、アマンダ・ポージー、スティーヴン・ウーリー会見

17歳の肖像の監督で、時代と女性というところは通じるけど、こちらはラブコメ。戦時中のイギリスを舞台に、軽めにまとめてる。

 

Nocturama

数人の若者がそれぞれ黙々とどこかに向かうのを追っていく、台詞なしの出だしが引き込むだけに、終わりが予想通りなのが残念。

パリが舞台でテロというと最近の一連の事件が連想されるけど、政治的なこととかはなくて、あくまでスリリングな娯楽作。

 

 

 

 


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ