Archive for the 'イギリスのテレビ' Category

マックイーン監督ドキュメンタリー Uprising

第28回シェフィールド国際ドキュメンタリー映画祭  プレス試写 6月5日

スティーヴ・マックイーン監督によるドキュメンタリー。BBC放映の一部先行上映。

1981年のロンドンで、黒人少女のバースデーパーティー中に起こった火災により13人が亡くなったニュー・クロス・ファイア事件を追う。黒人差別主義者による放火が疑われたが、解明されず、おとがめなしのまま。惨い事件だ。

公式サイトhttp://roganproductions.co.uk/project/uprising/

スポーツ界の児童性虐待

第28回レインダンス映画祭  プレス試写

11月1日(日)

End Game: Breaking the Silence

スポーツ界の多くは子供に向けられた性虐待を広く浅くあげていくドキュメンタリー。

公式サイトhttps://en.yuzu-productions.com/violences

ちょうど、こないだBBCで、数年前に騒ぎになった英少年サッカー指導者についてのドキュメンタリーが放映された。

Football’s Darkest Secret

こちらはもっと狭く深く。元プロサッカー選手の被害者が、今もほんとうに辛そう。文字通り大のおとな、体格も良いがっちりとした男性になった今でさえ、それほどのダメージなのだ。以前、立ち直れなくなった女性被害者を弱すぎと言ってた人がいたことを思い出し、反論。

公式サイトhttps://www.bbc.co.uk/programmes/m000ths4

エホバの証人体験者が描いた Apostasy

10月24日(土)テレビ(BBC2)でApostasy鑑賞。

2017年のロンドン映画祭で、IWCシャフハウゼン映画制作者奨学金賞、5万ポンドを獲得したダニエル・ココテイロ監督長編デビュー作。脚本も書いている。

監督はイギリスの新人、出演者もイギリスローカルで、地味な映画ながら評価は高い。

エホバの証人の信者一家が主人公。熱心な母と娘2人、悲劇としか言いようがない状態になるのに_

信者の生活や、内部組織の様子など、やけにリアリティーがあると思ったら、監督自身その中で育った元信者だった。そうでなければ書けない話。

公式サイトhttps://www.curzonartificialeye.com/apostasy/n

BBC金融業界ドラマ Industry

第64回ロンドン映画祭  プレス試写

10月11日(日)

Industry

11月から放映されるBBCドラマの先行上映。金融業界での就職をかけた研修生たちの群像劇。

策略、裏切り、嘘、なんとしてでも座を射止めたい若者たち、勝ち残っていくのは誰か?みたいなことに、恋やら欲望やらも絡む。

全9回のうち3回までの試写だったけど、たぶん続きは観ないな。と言っても、好みじゃないというだけで、出来は悪くない。

公式サイトhttps://www.bbc.co.uk/programmes/m000pb89

英アカデミーTVアワード 日系俳優が助演男優賞

BAFTAのTV部門助演男優賞をウィル・シャープがGiri/Haji(義理/ 恥)で受賞。

こんなんで受賞しちゃうんだ。いかにもイギリス人が脚本書いてるっぽい不自然な台詞、キャラの日本人がいっぱいのBBCドラマ。

公式サイトhttps://www.bbc.co.uk/programmes/m0009dzp

シャープの役は本人と同じくイギリス育ちの日本人みたいで、ましだけど。

シャープなら、初監督作Black Pondが作品も演技も一番と思います。

コロナ禍で伸び伸びになっていたのが昨晩になった発表受賞式は、無観客で受賞者もビデオ出演。とっても地味でした。ドレスやタキシード姿の人が会場を埋めてないと有り難みも薄れる感じ。

アボリジニ差別をウェスタンで描いた秀作 Sweet Country

2017年ヴェネチア国際映画祭審査員賞受賞作。同年のロンドン映画祭で見逃し、翌年イギリス公開されてたのを、一昨日の夜、テレビの映画専門チャンネルFilm4で観られた。

オーストラリアで、アボリジニが奴隷のような扱いを受けていた時代のお話。1920年代、荒れた土地で、馬にまたがりカウボーイハットをかぶる人々というウェスタンだ。

アボリジニを使用人として置いている家々と、そのアボリジニを借りては、痛めつける白人男性ハリーが描かれる冒頭30分で、無駄なく、時代と各キャラクターの性格をわからせる。

逃れたアボリジニの少年を追い、逆上して銃を撃ちながら迫ってくるハリーを、撃ち殺してしまうアボリジニ男性サム。サムも妻ともども、かつてハリーの家で酷い仕打ちを受けている。どこからどう見ても正当防衛だが、それが通用するかは疑問だ。以下、妻とともに逃げるサムと捕らえようとする町の白人男性たちの追跡劇になる。

映画が始まってすぐから、白人殺しを問われるサムの姿など、キーとなる場面がフラッシュで差し挟まれ、これから起こることを予測させて、興味を掻き立てる。それに十分応える結末をいったん与えたあと、さらに、もうひとひねりで突き落とす。

サムを演じたハミルトン・モリスが味わい深い。サムを信頼する雇い主役のサム・ニールなど脇もいい。

公式サイトhttps://bunyaproductions.com.au/sweet-country/

Harry Birrell Presents Films of Love and War

Harry Birrell Presents Films of Love and War  一昨々日の夜テレビ(BBC4)鑑賞。

イギリスで昨年10月公開のBBCスコットランド製作ドキュメンタリー映画。

第二次世界大戦で兵士だったハリー・ビレルという人が撮った記録。スコットランドの若者だった頃は、好意を寄せた女性たちの姿、戦争になってからは派遣されたネパールやチベットのエキゾチックな風物、プロではなく趣味として撮り続けた貴重な映像だ。

孫にあたる女性が案内役を務め、時に涙しながら、祖父の足跡をたどる。

公式サイトhttps://www.harrybirrellpresents.com/

ディエゴ・マラドーナ

Diego Maradona  昨晩テレビ(チャンネル4)鑑賞。

イギリスでは昨年6月公開、日本ではディエゴ・マラドーナ 二つの顔として今年の6月5日公開予定。

テレビ放映早っと思ったら、映画製作フィルム4だった。

マラドーナと言えば、その活躍もスキャンダルも知れ渡ってるから、今さら観なくてもいい気がしてたけど、知らなかったことが組み合わされて、マラドーナの見方が変わった。

さすがAmyアイルトン・セナ 〜音速の彼方へのアシフ・カパディア監督、はずさない。

公式サイトhttps://www.film4productions.com/productions/2019/diego-maradona

 

 

 

BFI & Radio Times Television Festival

4月13日

From The Bfi Archive: David Bowie

Preview: 63 up

良いテレビ番組に必要なのは、技術より時間と運!?でご紹介。

14日

Preview: Moominvalley

ほわほわっとした毛に覆われたムーミン。そういう細かい質感まで表す映像技術は確かにすごいけど、二次元で岸田今日子の声のムーミンが懐かしい。

 

葬式も映画も募金で

第62回ロンドン映画祭試写

2018年10月14日

The Front Runner

フロントランナーとして2月劇場公開後、今はDVD、オンライン配信もあるようです。女性スキャンダルで消えた実在の政治家のお話。さては、あの人と思ったら違う人だった。そんな政治家ばっかりだな。

 The Little Drummer Girl

BBCドラマが狙う男のセクシー路線です。

Being Frank: The Chris Sievey Story

クラウドファンディングで完成した変わり種芸人のドキュメンタリー映画『Being Frank: Chris Sievey Story』です。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ