2013年10月 のアーカイブ

60本鑑賞の映画祭月間終了!

19日、ロンドン映画祭、一般上映

Cutie and the Boxer(Documentary Competition) 上映 + 監督Q&A

アメリカ人監督もイギリスの観客もびっくりの日本人夫婦。11月5日のヒビレポMake a Noise!19号に書く予定です。日本ではキューティー&ボクサーとして12月21日から公開だそうです。

公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/cutieandtheboxer

20日、プレス試写、会見と一般上映2本

Saving Mr. Banks (Closing Night Gala) 上映 + 会見

コリン・ファレルが珍しい役と思ったら、結果的にはやっぱりの役だった。これは11月12日のヒビレポMake a Noise!20号の予定。上の映画とは、親子って…つながり。

公式サイトhttp://movies.disney.com/saving-mr-banks

ウォルト・ディズニーの約束として2014年3月21日公開(2014年2月23日追記)

Ukraine is Not a Brothel(Documentary Competition) 上映 + 監督登壇

怪しいフェミニズムが、最後に種明かしされる。上映後の監督Q&Aは上の会見に出るため逃したけど、上映前の挨拶では、若くて可愛い女性でした。

公式サイトhttp://www.ukraineisnotabrothel.com

Locke(Journey)

トム・ハーディー1人芝居。こないだはロバート・レッドフォードの1人芝居だったし、そういう映画はやってる?

MAKE A NOISE! 第42回に書きました。

ということで、映画祭終了!今数えたら、ロンドン映画祭で56本、途中に重なったレインダンス映画祭で4本、計60本見てた。お疲れさん。

やっぱりデビュー作が一番か

17日、ロンドン映画祭、プレス試写、会見と一般上映で1本

The Invisible Woman(Festival Gala) 上映 + 会見

チャールズ・ディケンズの愛人の話。ヒューマニストみたいな小説書いても、本人は違ったんだな。この当時の男性としては、普通のことかもしれないけど。

レイフ・ファインズ、自分で監督する映画でやる役は、これといい、前のといい、朗々と文学的な台詞を語るようなタイプのもの。やっぱりシェークスピア劇から出た人だから、そういうのがやりたいのかな。

公式サイトhttp://www.bbc.co.uk/bbcfilms/film/the_invisible_woman

Manuscripts Don’t Burn (Debate)

イランのセンサーシップの話。まずいこと書くと簡単に消されるのもすごいけど、殺し屋も貧しいのが悲しい。

18日、プレス試写、会見と一般上映、監督Q&A

12Years a Slave(Accenture Gala) 上映 + 会見

期待のスティーヴ・マックイーン監督作だけど、やっぱりデビュー作、ハンガーの方が完成度高いと思う。またものファスベンダーはじめカンバーバッチ、ポール・ダノ、ブラッド・ピットと豪華キャストで、それぞれ上手いけど。

公式サイトhttp://www.foxsearchlight.com/12yearsaslave

それでも夜は明けるとして2014年3月7日公開(2014年1月16日追記)

Salvo (First Feature Competition) 上映 + 監督Q&A

ハードボイルドな純愛もの。なのに、いやみじゃないのがデキる。

公式サイトhttp://www.salvo-lefilm.com

映画祭も後半戦

一昨昨日、ロンドン映画祭、プレス試写、会見と一般上映で1本

Philomena(American Express Gala) 上映 + 会見

アイルランドの修道院の実話を基にした話。今年は、実話が基ってのが、やけに多いなあ。

あなたを抱きしめる日までとして2014年3月15日公開(2014年1月16日追記)

Eastern Boys(Dare)

スリリングな展開で、恋愛もの?犯罪もの?と見ているうちに、移民の問題まで届く。特に最初のあれよあれよという間にびっくりの状況になってしまう展開は秀逸。綺麗だけど、ワルでもあり、それしか生きようがないような少年、徹底した悪党だけど、同情せずにはいられない住環境にいる移民のボスなど、みな一面的でないのがいい。

白黒で修道女というだけで名画風

一昨昨日、ロンドン映画祭、プレス試写での1本と一般上映で1本

Parkland(Official Competition)

今年はトム・ハンクスで開閉幕だけじゃなく、プロデュースしてるこれもあった。息子のコリン・ハンクスが出演。ケネディ暗殺のオズワルドの弟とか、パレードを撮るつもりが、撃たれたとこ撮って、騒動の真ん中に引っ張り出されたおじさんとかを、ケネディとオズワルドの両方が運ばれた病院パークランドを中心に描いてる。緊迫感はあるけど、話をあちこちしないで、オズワルド家の物語にしたら良かったのに。と思わせるような変なお母さんと、ちゃんとした弟。

公式サイトhttp://www.parklad-themovie.com

Ida(Official Competition)

白黒。孤児院/修道院で育てられたイダが叔母を訪ねることから始まる話。裁判官やってるインテリなのに荒れた感じのする叔母と、対照的に聖少女のイダ。そこから戦時の暗い過去につながり、それがイダと叔母を変えてしまう。イダの最後の決断に、全く甘さがないのが、ズシンと重い。コンペ、本命かも。

 

ライトマンのスリラー、ジャームッシュのバンパイア

昨日、ロンドン映画祭、プレス試写での3本と会見

とらわれて夏(May Fair Hotel Gala) +会見

妊娠中のケイト・ウィンスレット、お腹がパンパンだからだけじゃなく、リア充なかんじ。ジェイソン・ライトマン監督らしからぬスリラー仕立てだけど、最後はロマンチックな感動ものになってた。コメディだけじゃなく、こんなのもOKとは意外と達者な監督。映画では父性愛あふれる頼れる男だけど脱獄犯のジョシュ・ブローリンは、会見では面白いおじさん。

公式サイトhttp://www.labordaymovie.com/index_splash.php

Abuse of Weakness(Official Competition)

イザベル・ユペールは上手いんだけど、こんなに簡単にカモにされるのに説得力無いのは脚本があんまりなんでは?ユペールが恋狂いするといえばピアニストを思い出す。教え子にストーカーまがいに執着する女の心理が、あそこまで理解可能とは、あらためてミヒャエル・ハネケ監督すごいと思った。話を戻すと、どんどん騙されて、あとは、どこまでひどいことになるかというところで、途中退場して別の試写に。予定では、ほぼ見られるはずが、上映始まるのが遅れて、結末を見逃し。ちょっと気になる。家乗っ取られるとか、死ぬとか?

公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/pages/Abuse-of-weakness-Abus-de-faiblesse/

Only Lovers Left Alive(Cult Gala)

音楽が好きな監督なんだろうなあと思って見てたら、ジム・ジャームッシュ監督だった。納得。あいかわらず人間離れしてるティルダ・スウィントンに、トム・ヒドルストンも綺麗。2人で裸で横たわってると、オブジェみたい。最初のグルグルする映像が好き。

じんわり可笑しいコーエン兄弟新作

昨日、ロンドン映画祭、プレス試写での1本後、一般上映で2本

Inside Liewyn Davis(Centrepiece Gala)

コーエン兄弟。ゆったりしたフォークが良くって、ゆったりしたカントリーが良かったオー・ブラザー!にも似てるけど、あれほど大きなことは起こらず、小さいことで転がってく話。じわっと面白い。

公式サイトhttp://www.insidellewyndavis.com/uk/splash

The Double(Official Competition) 上映 + 監督、出演者挨拶

昨日に続き、またジェシー・アイゼンバーグ主演作。売れっ子だなあ。リチャード・アヨエイド監督2作目。監督デビューのSubmarineの面々のチョイ役も可笑しい。日本の昔の歌謡曲たっぷりなのも変てこな味わい。ちょっとテリー・ギリアム風味。

My fathers, My Mother and Me(Documentary Competition) 上映 + 監督Q&A

開幕前の試写で見た(間違えた子育てをされた息子が撮る)けど、あまりに衝撃的でパーソナルなドキュメンタリーだったので、ポール=ジュリアン・ロベルト監督目当てに再度見た。受け答えが、まだ生傷のかんじだった。

公式サイトhttp://www.meinekeinefamilie.at

レア・セドゥー本気出してた

昨日、ロンドン映画祭、プレス試写での2本後、一般上映で1本

Night Moves(Debate Gala)

疑心暗鬼に陥っていくジェシー・アイゼンバーグが上手い。

Blue is the Warmest Color(Lave Gala)

レア・セドゥーが濃厚なレズシーン。さすがパルム・ドール。最近、激しい愛の映画はヘテロじゃなくホモでばかり見てる気が。

公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/BlueIsTheWarmestColour

アデル、ブルーは熱い色として2014年4月5日公開(2014年2月23日追記)

Like Father, Like Son(Official Competition) 上映 + 監督Q&A

そして父になるです。オーマイガのギャグはじめ海外の人にも伝わるように意識して作ってる?よく伝わってました。

3本とも上出来!

昨日、ロンドン映画祭、プレス試写での2本後、一般上映で1本

Gravity(Gala)

サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーで3Dと聞いただけでおなか一杯、見る気がしなかったのが、予想してたのと違ってた。見てよかった。誕生みたいなのが隠しテーマ。実際に赤ちゃんは登場しませんが。

公式サイトhttp://gravitymovie.warnerbros.com

ゼロ・グラビティとして12月13日より公開中(2014年1月16日追記)

Tom at the Farm(Official Competition)

グザヴィエ・ドランの4作目。この人は、何でも、面白く作るなあ。

公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/tomatthefarm

Borgman(Laugh)

ホームレスと思ったおじさんが実は…。ダークで笑えるコメディ。好み。あっ、公式サイト、いきなり素っ裸の人ですが、Hな映画じゃないです。

公式サイトhttp://drafthousefilms.com/film/borgman

ハンクス糖尿病がメインになった会見

一昨日、ロンドン映画祭試写11日目。()内は映画祭でのジャンル

Drinking Buddies(Laugh)

会話とか、すごくナチュラルなのがいいかんじのラブコメ。

公式サイトhttp://www.magpictures.com/drinkingbuddies

Mistaken for Strangers(Sonic)

The National かっけー。弟かっこわるー。でも、がんばれと思う。10月22日ヒビレポ掲載予定。

公式サイトhttp://mistakenforstrangersmovie.com

SX_Tape(Cult)

Hっぽいホラー。

昨日、ロンドン映画祭試写12日目。

Nebraska(Journey Gala)

父と息子の旅路。白黒。でも渋すぎずに、けっこう笑えて、じんわりくる。こないだのRUSHに続き、これもアカデミー賞候補と思います。

ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅として2014年2月28日公開(2014年1月16日追記)

として2014年3月7日公開(2014年1月16日追記)

Starred Up(Official Competition)

プリズンもの。ところどころ面白いけど、全体だと、話がゆるい気もする。これがそして父になるとかと戦うわけだ。

We Are the Best(Sonic)

写真見て、男の子と思ってたら女の子だった3人組可愛い。小中学生くらいにちょうどいいようなお話。

今日、開幕

キャプテン・フィリップス 試写+会見

パワフルな映画で、トム・ハンクスも名演。これもアカデミー賞絡みそう。だけど、ハンクスの糖尿病の話が半分くらいを占めた感じ。ポール・グリーングラス監督がちょっとお気の毒かとも思ったけど、むしろ、ニュース性は増したからOK?

公式サイトhttp://www.captainphillipsmovie.com

頭では知ってても未知

一昨日、ロンドン映画祭試写9日目。()内は映画祭でのジャンル

Epic of Everest(Archive Gala)

1924年、ジョージ・マロリーがエベレストに挑んだ時のドキュメンタリーのリストア。知識として知った気になってるエベレスト、チベットが、当時の人の目で、あらためて未知、神秘に見えた。

Kill your Darling(First Feature Competition)

ダニエル・ラドクリフがアレン・ギンズバーグを演じる。ほんとうにギンズバーグがこんなふうだったかはさておいて、青春映画として見れば、けっこう面白い。ベン・フォスターが西村雅彦に似てるのを発見!

All is Lost(Thrill)

ロバート・レッドフォードが、単独ヨットでの航海中に事故にあう主人公。漂流コンテナにぶつかり、嵐にあい、怪我もして…どんどんきつい状況になって、死ぬのか?死ぬか?というところと、最初からレッドフォードしか出なくて、他に人は出さないのか?出演者1人のまま終わる?というところでハラハラ。

公式サイトhttp://www.allislostfilm.com

オール・イズ・ロスト ~最後の手紙~として2014年3月14日公開(2014年2月23日追記)

昨日はロンドン映画祭試写はパスして、レインダンスへ

霧島、部活やめるってよ

面白かった!部活という日本的なものがイギリスで伝わるかと思ったけど、わかる人にはわかったかな。


映画ニュース/インタビュー

シネマトゥデイに書いている映画ニュース/インタビューはYahoo Japanなどに配信されています。

カテゴリー

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ