天皇、皇后両陛下もいらしたエリザベス女王在位60周年の晩餐会、歓迎されない客人もいたようだ。
前回ブログのイランLGBTの催しにも参加してたピーター・タッチェルが、その翌々日にはバッキンガム宮殿前で抗議デモやってた。7カ国の独裁者が招かれていることに対する抗議だそう。BBCのインタビューに答えてる映像を見た。
昨年の騒乱の記憶も新しいバーレーンが特に評判悪いようだ。ケイト妃との対比で、美女と野獣なんてタイトルつけてるタブロイド紙も。
映画、イギリスのあれこれ by Yukari
天皇、皇后両陛下もいらしたエリザベス女王在位60周年の晩餐会、歓迎されない客人もいたようだ。
前回ブログのイランLGBTの催しにも参加してたピーター・タッチェルが、その翌々日にはバッキンガム宮殿前で抗議デモやってた。7カ国の独裁者が招かれていることに対する抗議だそう。BBCのインタビューに答えてる映像を見た。
昨年の騒乱の記憶も新しいバーレーンが特に評判悪いようだ。ケイト妃との対比で、美女と野獣なんてタイトルつけてるタブロイド紙も。
今日はIDAHO(the International Day Against Homophobia, Biphobia and Transphobia)。
その前夜ということで、昨晩、ロンドンのアムネスティ・センターでLGBTイラニアンズ・スピーク・アウトが開催された。イランのLGBT、死刑もありとは…。ゲイやレズビアンというと、イロモノのように勘違いする人もいるけど、最後は人権問題に行き着く。
そう言えば、今年のロンドン・レズビアン&ゲイ映画祭には、同時期のヒューマン・ライツ・ウォッチ映画祭と、どっちがどっちかわからなくなるような映画もあった。
昨日の夜は、SCI-FI-LONDONでSense of Scaleのプレミア+Q&A。
映画模型製作者インタビューからなるドキュメンタリー。シザーハンズのキッチュな町並みは模型だったのか!
ダニエル・ラドクリフとThe Woman in Blackについて書いたENGLISH JOURNAL 2012年 06月号 が発売中。
※The Woman in Blackはウーマン・イン・ブラック 亡霊の館として東京国際映画祭で上映予定(10月17日追記)
サンダンス・ロンドンが終了。
4月27日
Thinking Independently UK versus US
英米監督パネルディスカッション。やっぱり、イギリスで面白いのはインディペンデント映画。広義では米大手スタジオ以外はインディペンデントと言うらしいから、それでいくとアメリカ以外の映画はみんなインディペンデントだけど。
4月28日
Liberal Arts
年齢を重ねるのも悪くないかもと思わせる、いい感じのラブコメ。変な役のザック・エフロンもいい。2枚目俳優が2枚目じゃない役やった時に、あらためて見直すことが多いけど、今回もそのパターンで、はじめて、エフロンなかなかと思った。主演もしてるジョシュ・ラドナー監督がQ&A。
4月29日
SCI-FI-LONDON開幕前のパレード取材後、サンダンスの方へ。
音楽ドキュメンタリーSing me the songs that say I love youプレミアにコンサートつきというので人気が高く、チケット入手できず、取材のみ。こないだイギリスのテレビに出てたルーファス・ウェインライト、このために来英してたのかも。しゃべる声も良く通る。生で歌うの聴けずに残念。